全日本代表男子チームの戦術①

世の中WC一色ですね
かくいう私も日本の試合に限らず、強豪チームの試合を楽しんでおります
そのせいか、中学生の試合もひと段落していることもあり更新も滞っております
さて、ネーションズリーグの予選リーグが終了し、男女とも決勝リーグには進めませんでした
男子チームは6勝9敗と負け越しましたが、下馬評を覆し健闘したのではと評価しているのですが皆さんはいかがでしょうか

今回男子チームの戦い方を見て、今後のメンバーがどういう基準で選ばれていくのかを私なりに解説したいと思います
さて、今シーズンのチーム始動時に記事を書いたのですが、その際はかなりネガティブな記事になっておりました
なぜかというと、メンバーのサイズが小さいことが気になっていたのでこういう記事になったのですが、戦い方を見ていくうちに全日本男子の戦略上、こういうメンバーに落ち着くことに納得させられていました
日本チームのコンセプトは高さよりも速さ、その速さも高さを犠牲にする速さというよりも、相手に高さを出させないための速さ
Aパスがしっかり返った時の攻撃、速さを優先するのであればミドルを使う、あるいはレフトへ平行トスというのが普通考えられると思うのですが、レフトへの平行トスというのはあまり見られなかった気がします
それよりも、BパスやCパスの時に福澤選手や柳田選手にハイセットではなく時間の短いトスをセッターが供給していたのが目につきました
トスがあがってからの時間が短いというのは、サイドアッタカーにとっては十分な助走をとれないため高さもパワーも軽減してしまうのですが、逆にそれは相手ブロッカーにも同様です
ヨーロッパの強豪国は高さの劣る日本相手ではリードブロックを使って来る機会が多いため、セッターがボールに触ってからの時間が短ければ短いほどブロックの高さは出にくくなります
高さ、パワーでどうしても負けてしまう日本が用意ドンの勝負をすれば強豪国に勝てない、用意ドンではなく常に動きの先を行くことで高さという用件での勝負からスピード勝負に持ち込め、その部分なら互角以上に戦える?そう考えての戦術ではないかと私は思いました(勝手な妄想かもしれませんが)

そういった勝負に持ち込むためにキーとなるのがミドルとサイド、特にパイプ攻撃ですが長くなったのでまたいつか書きます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です