チーム構成を考える③

前回ボールが回ってしまう子はセッターとして選ばないと書きました
ボールが回る事の弊害はたくさんあるのですが、直接的失点につながるのはダブルコンタクト(ドリブル)
それ以外にもボールが回る事でトスがネットを超えてしまったり短くなってしまったり低くなりすぎたりと
またそういう失敗を恐れるあまりに、アンダーハンドでできるだけあげようとしてしまう子もいました
そうなると、もうその子がセッターをやっている意味がなくなってしまいます
パスに対して臆病になると何が起こるかというと、ボールをできるだけあげに行かなくなってしまうことが起きてしまいます
そうなると、何のためのセッター?なのということになってしまい、チームがいつまでたっても安定しません

ドリブルは技術的というよりも精神的なものが引き金になっている気がします
セッターが一歩も動かくなくてすむ完璧なレシーブが返ってきたような時こそ起きやすい
なぜそう思うかというと自分がそうだったから
そういう返球が来ると「これは失敗できない」と身体に余分な力が入ってしまいそれがボールへ伝わってしまう
技術的に未熟だからこそ、精神的なものが伝搬しやすいとも言えるのですが
やはりボールをある程度コントロールするためには、ボールが回るのは百害あって一利なしと言えると思います

そういうわけで、ボールが回らない=ボールをある程度コントロールできるということになり
そういう子に1年生の早い時期からセッターとしての意識を持たせることで、ゲームに出るようになった時に
自分から当たり前のようにボールを上げにいくようになっている気がします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です