info-shizuoka-vb のすべての投稿

W杯日本対ベルギー

途中までは、すがすがしい朝になるはずがなんかモヤモヤが残ってしまってる人が多いのではないでしょうか
私としましては2-0から追いつかれ逆転されたものの、それも含めて頑張ったと思いますがいかがでしょうか

勝っているゲームを落とすというのは指揮官にとっては一番避けたいゲームであります
サッカーでもバレーでもそれは同じだと
例えば、格上チームにサーブで攻めろという指示を出して状況が良かった場合、途中から指示を変える(サーブは入れろ)べきかで迷う時間が出てきます
できるだけミスを少なくさせたいと考えるのですが、それが逆に消極的なプレーにつながってしまい守りに入ってしまうと逆にミスが増えてしまいます
僅差のゲーム(特に格上との試合)というのはこういった指示一つで勝敗が引っ繰り返ります
そして、指揮官が考える事はだいたい同じで、勝つのと負けるのでは天国と地獄であるということ
勝たなければ意味はないですし、そこに向けて努力を怠る指揮官は私は指揮官失格だと思います

今回結果負けてしまいました
試合運びについて、色々思う所がある方も多いと思いますが、自分がもし西野監督の立場であればと考えると
私は批判することはできませんし、良く頑張ったなあとしか思えません
私はこういった視点でスポーツを見てしまう癖がついてしまったので、あまり楽しめない(笑)
そんなことを感じた朝でしたが、皆様はどんな感想を持ちましたでしょうか

全日本代表男子チームの戦術②

中垣内監督が方針としておっしゃっていましたが、戦術の基本としてミドルとパイプというのをあげています
そして、今回のネーションズリーグはその方針で戦い抜きある程度の成果を示したと考えます
もちろん、対戦国も試行錯誤の段階でこれからメンバーを固めていく途上ではありますが、それでもイタリアやイランに勝利し、アメリカに善戦したことはこの戦術である程度戦う事ができると証明したことになります

ミドル、パイプを軸にしたのは日本が抱える弱点を補うためであると考えます
サーブレシーブが乱れ、Bパス、Cパスになった時に真中が使えなければサイドへの配給になります
サイドの絶対的な高さが不足している日本チームが相手チームのブロックの餌食になるのを何十年と見続けてきました
この構図からの脱却、カギはBパスCパス時の決定力だと思います
そうした時にある程度、返球が乱れた状態でもミドルからの攻撃を相手に意識させるだけで、サイドへのブロックの寄りは遅れます
常に3方向からの攻撃を相手に意識させるだけでもブロックを浴びる本数は相当減ると考えます

そう考えると、ミドル、と特にパイプ攻撃を打てる選手には高い攻撃力、機動力が要求されます
またオポジットにスイングが早くスパイク動作を早く完了できる西田選手が加入した事はこの戦術でより生きてくると考えます
常に3方向からの攻撃を生み出すために、レフトに入る選手の一人はパイプを打てる選手は必須になります
またミドルもブロック力よりも、高い攻撃力が求められます
こうした部分とは逆に、レフトのもう一方の選手には守備力での貢献が求められます
今回、柳田選手がその任にありましたが、攻撃面ではあまり目立つことはありませんでした
柳田選手のバックアップには浅野選手が入っていましたが、前衛時のブロックはある程度捨ててでもレシーブを重視するという選出を徹底するためにはベストな人選であったように思えます

昨年までのような、サーブで博打的な勝負をするという戦術は現在の戦い方ではあまり必要ではありません
180センチ台の選手が4人入るような状況では、サーブで崩してブロックで仕留めるという戦術をとることは有効とは言えません
現在の選手選考も今後変化が出てくると思われます

まずオポジットですが、西田選手を基本にタイプが違う高さのある大竹選手が選ばれておりますが
高さを取るのか、それとも西田選手と同様な動作を早く完了できる選手を選ぶのかは今後見えてくると思います
ミドルについては伏見選手のような大きいがあまり攻撃に絡めない・絡んでいない選手は?
レフトの選手についてはパイプ攻撃を打てる選手と守備で貢献し、そしてサイドへの早いトスに対応できる選手が選ばれると
現在福澤、浅野というのがその代表という感じですが、今後も二人は選ばれると思います
そしてセッターですが、ミドル・パイプを積極的に使える選手が基本であると考えると、藤井・関田で五輪まで行くと思います
特に関田選手は、175センチというマイナス面が大きいにも関わらず、現段階で選ばれていることを考えると、パフォーマンスが極端に落ちない限りは今後外すことは考えづらいと思います

バレーボールとは高さが必須ではありますが、その勝負を挑む時点でどうしても日本は不利を抱えております
そのためどうやって戦うかを考える事は、とても重要なことであり、生命線であるともいえます
U-18のメンバーを見るとMB以外はそんなに現代表と高さでは遜色がありませんが、これからはただ高いだけでなく高い運動能力が求められるようになるのではと
そういう点で考えれば、ある程度の若い年代から協会なりが中心になって発掘・強化にあたる必要があると考えるのですが