「スポーツ」カテゴリーアーカイブ

記録欄など更新しました

滞っていた記録欄を男子以外は更新しました
ワードプレスのプラグインの仕様などで、英語の小文字が入力できないなど
完璧ではなく間違いもあると思いますが、趣味でやっているだけなのでご容赦を

さて、全中も終わりまして部活動も一段落といったところでしょうか
ただ部活動ガイドラインを遵守して活動している(せざるをえない)指導者、子供達にとっては
全国大会はまったく別世界の事のように思えるのではないでしょうか
頑張れば目指せる舞台?というにはほど遠い世界です

その全国大会、男子は3チーム、女子は1チームと部活動ではないクラブチームが出場を果たしました
男子はその3チームが決勝トーナメントに進出し、準優勝チームまで輩出
中体連(全国大会)にとっては間違いなく大きなターニングポイントになる大会になったのではないでしょうか

恥ずかしい大人達

バレー界で指導者による暴力行為が度々発覚しておりますね

バレー界で暴力問題続出 川合俊一会長が激怒「はらわた煮えくりかえる」指導者資格剥奪の私案も

 ↑ はデイリースポーツさんの記事ですが、この時代、『たかが部活動』で子供達に暴力振るう奴は最低のクソ野郎です
指導者が部活動に命を懸けようがそれは勝手ですが、子供達を巻き込むなと
川合さん、是非そんな奴らが二度とバレーに携われないような改革を望みます!

令和4年度全中が始まります

8月20日からバレーボールの全中が始まります
ここ3年間はコロナ禍もあって、県大会に行けるようなチームでもない限り
県レベルの試合ですら、ずっと見ることができないため全中と聞いても
全くピンとくることがありません

さて、先日文春さんの記事で興味深い記事を見つけました

「中体連は全国大会に反対するために作られた組織なんですよ」

この記事では中体連という組織の歴史について紹介されております
ここ数年の部活動縮小、来年度からの地域クラブの全中参加?などと部活動を巡る動きの中で
中体連も果たす役割を変える必要があるのでは・・・と個人的には感じました

日本代表女子始動!

パリ五輪に向けて、日本女子代表が始動しました
メンバーは39名という大所帯、とりわけ私が注目したのはセッターが7名という所でした
監督は元男子代表の正セッターで、アドバイザーには銅メダルを獲得した時のセッターの竹下氏が就任
この2名が7名の中からどういう人選をするのかが非常に興味があります

パリ五輪は3年後ですが、予選は来年に迫っております
サイドやミドルは複数人が試合に出れますが、セッターは1名のみ
フル代表で大試合に出場経験があるのは宮下、籾井の2名のみ
経験が少ない選手が多いですが、すぐにでも結果が求められるため、悠長に7人全員を試すということは多分ないと思っております

そして7名の候補ですが、すでに監督にとって意中の選手はおおよそ決まっているのではないかと
セッターによってどういうスタイルのチームになるのかはおおよそが見当がついてくると思われます
崖っぷちな中での女子代表のセッター選び
予選までの期間の短さから、失敗は許されません
そんな中、命運を握るセッター選びがとても楽しみではあります(袋井出身の山崎さんに期待です!)

2022北京オリンピック

部活はしばらくありません
東海大会もなくなってしまいました
というわけで、暇な時はオリンピックをずっとみております

さて、大会を通して同一競技で一番テレビに映ることが多いのは何の競技かと考えてみると・・・
カーリングであることは間違いないかと
しかも、顔が映ることが多いため嫌でもビジュアル要素が問われてしまうのは仕方ないことなのかと
そして、思ったのは広告効果がめちゃくちゃ高いのではということ

スキーのジャンプ、選手が映るのは一瞬です
クロスカントリーもトップを走ればずっと画面に映りますが、それでも1試合
カーリングはその時間が何試合もあります
年がら年中、大会があるというわけではありませんが、この五輪(前回もそうですが)を通しての
経済効果は計算するともの凄いものがあるんじゃないかと

もちろんオリンピックに出場するのはほんの一握りの選手
誰もがカーリングをやってるからと広告価値が高いというわけではありませんが
メダリストでもありトップ選手である藤澤選手などにはかなりの広告価値があるのではと

今後のカーリングのためにも、藤澤選手あたりのスポンサー料が億を超えるようになれば
競技の普及にとってもとてもいいことなんじゃないかと思います
バレーの選手なども、あまり収入面でいい話は全く聞きませんし
見るだけならバレーよりカーリングであると私は思っているので(←おい)
とても面白い競技であるカーリングの選手環境がもっと良くなって欲しいと思っております

それはそうとコロナが落ち着いたら私も一度北海道に行って日本選手権などを生で見てみたいとも思っております
(といっても会場の都合上、席も少数でチケットも高いのでなかなか厳しいのですが)
という北京オリンピックを見ていて勢いのまま書いたよもやま日記でした