復活どころか

前回の投稿で3位決定戦が復活と書いてましたが、もっととんでもないことが起こってました
県大会で5位~8位決定戦が行われるんですねぇ

ちなみに、中体連前に県大会が行われる岐阜や三重を調べたところ、そちらでは行われなみたいです
静岡は中体連以外、3位決定戦すら頑なにやろうとしなかったのに・・・
やってくれたら歴史が変わったチームも沢山あっただろうにという恨み言はさておき
大人の事情が匂いますね

まぁ私の勝手な推測、独り言と聞き流してくださいね
今年からクラブチームに1枠、中体連出場枠が付与されることになりました
そのクラブチームが、中体連でどこに入るのか・・・
さすがにフリー抽選ってわけにはいかないでしょうしね
推測ですが、5~6位あたりの所ですかね

まぁこれ以上はやめときましょう
ではでは

県大会に復活

中学生の県大会の組み合わせが出ました
出場校以外の学校が会場校になっていたりと中々運営も大変だと
しかも、準決勝、決勝を東レ体育館で試合をしていたのが今年は外れてしまいました
その代わりと言ってはなんですが、3位決定戦が復活しましたけど

今までは東レでやってたから3決ができなかったんですかねぇ
まぁその辺は大人の事情なのかもしれませんが
昔は決勝はテレビで放映されていたと記憶しております

恥ずかしい大人達

バレー界で指導者による暴力行為が度々発覚しておりますね

バレー界で暴力問題続出 川合俊一会長が激怒「はらわた煮えくりかえる」指導者資格剥奪の私案も

 ↑ はデイリースポーツさんの記事ですが、この時代、『たかが部活動』で子供達に暴力振るう奴は最低のクソ野郎です
指導者が部活動に命を懸けようがそれは勝手ですが、子供達を巻き込むなと
川合さん、是非そんな奴らが二度とバレーに携われないような改革を望みます!

あけましておめでとうございます

久々のブログ更新になります
春高も始まりましたが、富士見高校の出場辞退はとても残念ですね
関係者の方々や、この日のために頑張った子供達のことを思うと
言葉もありません

さて、見ていただいている方があまり多くないブログですが、皆様の1年は
どうだったでしょうか?
私自身は、体調をかなり崩してしまって、なかなか不安定な1年間を過ごしてしまい
健康であることのありがたみを感じた次第です
やはり、御飯を美味しく食べられるとうことがどれほどありがたいことか
身に染みた1年でした

ただ、バレーに関しては新しい試みを始めた年になりました
自分なりにできることを、色々な方々の協力で始め
今年は、それを継続し子供達にとっても実りあるものになればと
大人ができることを微力ながら頑張りたいと思っております
また、もう少しネタを見つけてこちらのブログも更新できるようにと

それでは、今年も1年宜しくお願いします

令和4年度全中が始まります

8月20日からバレーボールの全中が始まります
ここ3年間はコロナ禍もあって、県大会に行けるようなチームでもない限り
県レベルの試合ですら、ずっと見ることができないため全中と聞いても
全くピンとくることがありません

さて、先日文春さんの記事で興味深い記事を見つけました

「中体連は全国大会に反対するために作られた組織なんですよ」

この記事では中体連という組織の歴史について紹介されております
ここ数年の部活動縮小、来年度からの地域クラブの全中参加?などと部活動を巡る動きの中で
中体連も果たす役割を変える必要があるのでは・・・と個人的には感じました

バレーボールの情報やたまに日記